プロフィールはコチラ アクセスランキングに参加しています。クリックお願いしまーす! |
コンテントヘッダー
コンテントヘッダー
言い訳?
ゆうくんさー、SEなのに今までそういうのしてこなかったの~?
という声が聞こえてくる前に、言い訳(笑)
今まで僕はデータセンターにサーバーを発注、
その際、あらかた、すぐにWEBサーバーとして使えるようにデータセンター側が色々な仕様で
もうすでに設定してあるサーバーを受け渡しされてたのね。
出来ないわけじゃないけど、面倒だっただけ。最初にオプションで設定しておいてくれるなら
しておいて~的な。。。
レンタルサーバー事業なんてやっていながら、サーバーの初期設定は、
してこなかったSEなんですよねw
でもこれでもSEですから。出来ないことはないんです。
まっさらのサーバーだろうが、
OSの入れ替えだろうが、出来ますよ。
忘れられないなー。
僕がさ、はじめてホームページを作った時のこと。
その時は、本当の「レンタルサーバー」だったのね。
今でいうブログみたいなもんさ。
あらかたもう必要なものが全部そろっていて、自分からは何も設定しないで、
すぐホームページが作れるサーバー。
その代り、「root権限」という管理者しか使えない操作は出来なかった。
たとえば、サーバーの再起動だったり、
セキュリティの設定だったり。
その時にさ、アクセス集中で、サーバーが不安定になったのね。
僕は、「サーバー再起動」をサーバー会社に依頼した。
そのことを某有名掲示板は、からかってきたんだ。
このホームページの管理者は、サーバーの知識がないってね・・・。
悔しかった。
そこから本格的に、「SE」を目指したんだ。
root権限を使える人間になるんだ!って。
僕は、rootになる!って(笑)
あれから数年。
僕は、レンタルサーバー事業をやる側の人間になっていたり。
ゼロ構築のサーバを設定したりする自分がいる。
成長したのかな。これでも。。。
僕ってさ、なんか変な力に左右されてるんだよね。
初めて作ったホームページが1日1万アクセス、1日数十万PV(ページが表示された回数)を記録するまでの人気ホームページになったり・・・・。
勢いで、メールマガジンを作れば、読者数は3万人を超えたり。
勢いのあるときは、なんでも勢いがつくもので、そのまま学生の身分で法人化しちゃったり。
いろいろ失敗はあったけど、
僕がインターネット上に放ったサービスは、
100を超える・・・。← これちょっとした自慢。
ある時は、DVDレンタルショップのオンライン会員登録のシステムだったり、
ショッピングモールのシステムだったり、
ポイントサイトに、
メールマガジン発行スタンド、
オンラインスケジュール管理システム、
カレンダー共有ソフト、
会員制バーの会員限定サイト、
オーディションサイトの投票システム、
ブログツール、
店舗管理サイト、
引っ越し見積もりのサイト、
不動産の物件検索サイト、
ゲームポータルサイト、
ポイント連動型ソーシャルゲームサイト、
チャット・出会い系サイト、
ビデオチャットシステム、
占いサイト、
ロトゲームサイト、
モバゲーソーシャルゲーム(つい最近まで運営、譲渡(販売))
風俗のお店のサイト構築などなど、
この数年間で、ほんとに色々なサイトを作ってきた。
そんな僕が初めて、httpd をインストールするんだから、順序が逆だろw
って思わず、吹き出しますw
SEとして、まだまだこれからのボクです。
まだまだ未熟ながら、このインターネットという世界で
僕の作るコンテンツ、システム、プログラムが動き続ける、そんな
仕事。
締め切りに追われつつも、
逃げたり隠れたりもできず、ただひたすらパソコンに向かい続けたこの数年。
まあ、よくも悪くも、成長してるのかなと思う・・・・。
●ブログ更新通知を受信して、限定記事を見逃すな!●
ブログが更新されたらお知らせします!登録方法は、簡単です。以下のメールアドレスへ、
空メール(件名、本文何も入力しなくてOK)を送るだけ!!
reg-lQEvooRwmW@bizmail.jp
という声が聞こえてくる前に、言い訳(笑)
今まで僕はデータセンターにサーバーを発注、
その際、あらかた、すぐにWEBサーバーとして使えるようにデータセンター側が色々な仕様で
もうすでに設定してあるサーバーを受け渡しされてたのね。
出来ないわけじゃないけど、面倒だっただけ。最初にオプションで設定しておいてくれるなら
しておいて~的な。。。
レンタルサーバー事業なんてやっていながら、サーバーの初期設定は、
してこなかったSEなんですよねw
でもこれでもSEですから。出来ないことはないんです。
まっさらのサーバーだろうが、
OSの入れ替えだろうが、出来ますよ。
忘れられないなー。
僕がさ、はじめてホームページを作った時のこと。
その時は、本当の「レンタルサーバー」だったのね。
今でいうブログみたいなもんさ。
あらかたもう必要なものが全部そろっていて、自分からは何も設定しないで、
すぐホームページが作れるサーバー。
その代り、「root権限」という管理者しか使えない操作は出来なかった。
たとえば、サーバーの再起動だったり、
セキュリティの設定だったり。
その時にさ、アクセス集中で、サーバーが不安定になったのね。
僕は、「サーバー再起動」をサーバー会社に依頼した。
そのことを某有名掲示板は、からかってきたんだ。
このホームページの管理者は、サーバーの知識がないってね・・・。
悔しかった。
そこから本格的に、「SE」を目指したんだ。
root権限を使える人間になるんだ!って。
僕は、rootになる!って(笑)
あれから数年。
僕は、レンタルサーバー事業をやる側の人間になっていたり。
ゼロ構築のサーバを設定したりする自分がいる。
成長したのかな。これでも。。。
僕ってさ、なんか変な力に左右されてるんだよね。
初めて作ったホームページが1日1万アクセス、1日数十万PV(ページが表示された回数)を記録するまでの人気ホームページになったり・・・・。
勢いで、メールマガジンを作れば、読者数は3万人を超えたり。
勢いのあるときは、なんでも勢いがつくもので、そのまま学生の身分で法人化しちゃったり。
いろいろ失敗はあったけど、
僕がインターネット上に放ったサービスは、
100を超える・・・。← これちょっとした自慢。
ある時は、DVDレンタルショップのオンライン会員登録のシステムだったり、
ショッピングモールのシステムだったり、
ポイントサイトに、
メールマガジン発行スタンド、
オンラインスケジュール管理システム、
カレンダー共有ソフト、
会員制バーの会員限定サイト、
オーディションサイトの投票システム、
ブログツール、
店舗管理サイト、
引っ越し見積もりのサイト、
不動産の物件検索サイト、
ゲームポータルサイト、
ポイント連動型ソーシャルゲームサイト、
チャット・出会い系サイト、
ビデオチャットシステム、
占いサイト、
ロトゲームサイト、
モバゲーソーシャルゲーム(つい最近まで運営、譲渡(販売))
風俗のお店のサイト構築などなど、
この数年間で、ほんとに色々なサイトを作ってきた。
そんな僕が初めて、httpd をインストールするんだから、順序が逆だろw
って思わず、吹き出しますw
SEとして、まだまだこれからのボクです。
まだまだ未熟ながら、このインターネットという世界で
僕の作るコンテンツ、システム、プログラムが動き続ける、そんな
仕事。
締め切りに追われつつも、
逃げたり隠れたりもできず、ただひたすらパソコンに向かい続けたこの数年。
まあ、よくも悪くも、成長してるのかなと思う・・・・。
●ブログ更新通知を受信して、限定記事を見逃すな!●
ブログが更新されたらお知らせします!登録方法は、簡単です。以下のメールアドレスへ、
空メール(件名、本文何も入力しなくてOK)を送るだけ!!
reg-lQEvooRwmW@bizmail.jp
コンテントヘッダー
ふう~!
とりあえず、1台のサーバー設定が完了!
やっぱし、まっさらの状態のサーバーに自分で1から設定して、
インターネットのブラウザ(IE)からアドレスを打ち込んで、
自分の書いたホームページが表示された感動は、すごいですね(笑)
こんな時間でしょ?
「エロエロ マックス!」
って一文だけ入れてw
それがホームページとして表示されるわけさ。
インターネットの世界に、このサーバーが接続された瞬間なのねー。
おもわず、「やったー!」ですよ。
知らない人には、ちんぷんかんぷんだけど、
「yum -y install httpd」
まずはホームページの元となるWEBサーバーをインストールするところから始まり、
「vi /etc/httpd/conf/httpd.conf」
設定ファイルを作る。
ここで、ホームページを作成するためのユーザーや、
そのディレクトリ(ファイルのある場所)などを指定したり、
プログラムの許可などを設定する。
そのほかに、「php」(プログラム)「php-mbstring」「mysql」(DB)「postfix」(メールサーバー)
などなどインストールしては設定の繰り返し。
「vsftp」はファイル転送を行うためのもの。
このほかにも、いろいろなものを入れては設定って繰り返す。
一番大事なのは、セキュリティ。
他の第三者が勝手にサーバーにアクセスできないように、設定したり、
ログファイルの書き込みなども設定して、不正アクセスとかに対処できるようにしたりと。
もーーー!頭いっぱい!てな感じで・・・。
やっとのこさ、1台の設定が終わり。
ドメイン移転は、最終段階なので、ドメイン部分は、触らず、
次は、ファイル転送などをしていくだけって感じの1台。
この設定を、残り14台、していかないといけない・・・(;´Д`A ```
これをプリンターのようにコピーしていければいいのに。
なんだか深夜、ここまでにしとこうかな~。
時間は、2時です(;´Д`A ```
●ブログ更新通知を受信して、限定記事を見逃すな!●
ブログが更新されたらお知らせします!登録方法は、簡単です。以下のメールアドレスへ、
空メール(件名、本文何も入力しなくてOK)を送るだけ!!
reg-lQEvooRwmW@bizmail.jp
やっぱし、まっさらの状態のサーバーに自分で1から設定して、
インターネットのブラウザ(IE)からアドレスを打ち込んで、
自分の書いたホームページが表示された感動は、すごいですね(笑)
こんな時間でしょ?
「エロエロ マックス!」
って一文だけ入れてw
それがホームページとして表示されるわけさ。
インターネットの世界に、このサーバーが接続された瞬間なのねー。
おもわず、「やったー!」ですよ。
知らない人には、ちんぷんかんぷんだけど、
「yum -y install httpd」
まずはホームページの元となるWEBサーバーをインストールするところから始まり、
「vi /etc/httpd/conf/httpd.conf」
設定ファイルを作る。
ここで、ホームページを作成するためのユーザーや、
そのディレクトリ(ファイルのある場所)などを指定したり、
プログラムの許可などを設定する。
そのほかに、「php」(プログラム)「php-mbstring」「mysql」(DB)「postfix」(メールサーバー)
などなどインストールしては設定の繰り返し。
「vsftp」はファイル転送を行うためのもの。
このほかにも、いろいろなものを入れては設定って繰り返す。
一番大事なのは、セキュリティ。
他の第三者が勝手にサーバーにアクセスできないように、設定したり、
ログファイルの書き込みなども設定して、不正アクセスとかに対処できるようにしたりと。
もーーー!頭いっぱい!てな感じで・・・。
やっとのこさ、1台の設定が終わり。
ドメイン移転は、最終段階なので、ドメイン部分は、触らず、
次は、ファイル転送などをしていくだけって感じの1台。
この設定を、残り14台、していかないといけない・・・(;´Д`A ```
これをプリンターのようにコピーしていければいいのに。
なんだか深夜、ここまでにしとこうかな~。
時間は、2時です(;´Д`A ```
●ブログ更新通知を受信して、限定記事を見逃すな!●
ブログが更新されたらお知らせします!登録方法は、簡単です。以下のメールアドレスへ、
空メール(件名、本文何も入力しなくてOK)を送るだけ!!
reg-lQEvooRwmW@bizmail.jp